私、牛窓にヨット留めてるんですよ。
ちゃんとした大きなヨットね。
もう2年位になりますかね。

だから牛窓は1ヶ月に1回は行きますし、
今まで「牛窓 ヨット スナメリ」とかね。
スナメリみたいな~と思って検索してたのですが、
こんな団体があるなんて知りませんでした。

それにヨットは持っていますが、帆を使って風をうまく受ける。
使い方が難しいので、
小さなヨットで体験したみたいなぁと思っていたのです。




ヨット所有者の方が関係しているということで、
こういうことをしていると言われ、初めて知りました。

どうやら上記サイトの、定例会となっている日に行けば、
無料で乗れるとのことです。

会計報告を見たら寄付もうけているような。

それで行ってみました。
しかし時間が書いてないので、寸前に主催の関係者さんに電話してしまい。
迷惑をかけました。

どうやら10時からスタートですが、
14時くらいまでしていて、別に10時に居ないといけないとか、
全然そういうことはないようです。

11時から来て少しだけ乗っている人もいました。

14時にくると片付け時間でしょうから、
ご飯たべてから昼くらいには行くといいですね。

その体験の様子がこちら
https://youtube.com/shorts/rsNKt-gYoc4

だいたいこういうイベント行くと、
なんやかんや説明を聞いて子供がだれてしまうものですが、
スパッと準備できたら、自由に救命胴衣をつけて、
乗って良いよぉと言ってくれました。

子供が小さいと助かりますね。

安全のために~とか説明されると落ち込みますからね。

もちろん初めてですと言えば教えてくれます。

ヨット関係の人はみんな優しくていいですね。

3回目だという子供は最初から一人で乗っていました。

このヨットは車椅子の人でも乗れるくらい、転覆しないように作られているようです。

スピードを求める競技用のは転覆しますね。

最初は僕と息子。

娘は最初よく我慢してくれました。

でもおじさんが大きな魚を見せに行ってくれたり、飽きないようにしてくれていたようです。
一人で怖い子供はおじさんと一緒に乗っても良いようです。
うちの子供は痩せ型ですが、さすがに3人は無理ですね。

ほんとに乗ってすぐ楽しい。
だれでも安全に遊べると思います。
べつに風を上手にうけるとか気にしなくても結構すすみます。
それと流されていったらエンジン付きのゴムボートでたすけてくれるようです。

風をうまくうけると、傾くので、それは事前に教えておいたほうがいいかな。
ヨットは傾いて進むのが最高にちょうどいい。

僕と娘も一緒に乗って、ある程度慣れたら、もうお腹すいたと、
というわけでヨットの形のカフェへ。
IMG_4963
息子チーズケーキ
半分くらい食べた
IMG_4967
ハモのカレー
IMG_4968
娘はおしるこ(本当は14時からメニュー)
を食べました
IMG_4961
黒島の方を見るとたくさん競技の小さなヨットが走っています。
岡山大学の部活や、子供の習い事としてもあるみたいね。

IMG_4976
子供二人で乗せてみたら喧嘩になりました。
お互い行きたい方角が違い、酔うと。

IMG_4982
ひとりずつでも大丈夫かなぁと思ったら、普通に乗れてました。
途中3人でぶつかりそうになったら上手に避けてました。
この日は気温も最高25度くらい、
風速も1~3
10時頃は風速1程度の微風。でも軽いから進ますね。
途中少し強く吹いたらしっかり走っておもしろい。

IMG_4896

大きなヨットよりこれを買って遊ぶ方が楽しそうですね。
でもこれも保管してもらうのは年間数万かかるようですね。

次は11月26日が最後のようです。それ以降は寒いですからね。

ここで遊んだあとはハゼ釣りを少しだけして帰りました。

せっかく来るなら、2時位からでも
前島にフェリーで行って海辺を散歩すると子供は楽しいと思います。
レジャーシートと、テントにできるようなものがあるといいですね。
軍手はあったほうがいいです。
あとスコップ、ロープがあると、秘密基地が作れます。

海辺でも木が多いので
ハチがたまにいるので、子供からあまり離れないほうが良いです。


このエントリーをはてなブックマークに追加