前から書きたいと思っていいたのですがちょうどいい機会がありました。
これは子供用のパソコンの選定方法、予算を5万円くらいまでで、選ぶ方法です。
パソコンの性能としては
RobloxよりMinecraft、Minecraftより、フォートナイトが性能が必要です。
Robloxだけなら普通に適当なパソコンでもできます。
MinecraftだとCPUがi7搭載のパソコンがほしい、
フォートナイトだとi7+グラフィクボードというパーツがほしい
となってきます
性能が足りないと、そもそも動かない、起動してもカクカクします。
あとRobloxだけならIpadで全然いい
Minecraftだとコマンドを打つか?プログラミングを本当にするか?
というのが基準になってきます。
Ipadでも無線でキーボード繋げれば普通にコマンドは打てます。
「今すでにIpadでコマンドをバリバリ打ってる。
これでは子供の才能を活かしきれない!」と思ってからパソコンでもいいかなとは思う。
けっこうコマンドを打つのは難しいです。
ふつうにいくと中学1年生くらいの知性がないと無理では?と感じる。
コマンドとプログラミングは違います。
コマンドは攻略本やネットに書いてある、1行くらいの
/give @p bariier
などを打ち込むと、みんなにアイテムを与えたり、
壁を一気に作ったり、作業の省略ですかね?
大きな箱を一気に作ったりできますが、結構詳しくならないと難しいかな?
マイクラでプログラミングができるようにする。というのは
こちらのようなエージェントいうロボットに作業をさせたり、
なんか赤や黄色のパーツを組み合わせて、
規則的にブロックを組み立てさせたりするものです。
ロボット教室に通わせても結局こういうことをするので、
親が興味があればいいかな?
ただエデュケーションは毎月1296円くらいかかります。
うちの子はスマホ、Ipad、パソコンでMinecraftしてますが、
コマンドなんてしません。
打つときは僕が調べて入力してます。
プログラミングもエデュケーションを
契約したこともありますが、まだ無理だった。
4年生と6歳です。
まずパソコンの大まかな説明

まずこれは、セパレート パソコン
画面は薄く、液晶画面だけです。
手前にある小さいのがパソコン本体です。
でもこれはミニタイプなので、通常はこれの6倍以上のサイズになると思います。
なにがそんなに変わるの?と言われると、大きいとグラフィクボードという
(マイクラはできるよ、CPUがi7なら)
これを省いて隙間をギュッと埋めたことで、このサイズになってますが、
これは全然おすすめしません。
説明に掲載しただけです。
セパレートタイプだと地味にコンセントが2つ必要、マウスとキーボードも有線になると最低でも5本のケーブルがうごめくので、結構嫌がられます。

ただこのミニデスクトップは、スペースが少ないのと、故障したときに修理費が安くすみやすい。
画面を割っても画面だけ中古ショップで5000円くらいで買えます。
以下から出てくるパソコンたちは画面を割ると7万円コースです。(買い替えになる)

これが一体型パソコン、さきほど小さい箱があったのが画面の後ろに内蔵してるので、
コンセントも1つですみます。マウス、キーボードは有線もできるし、
無線ならケーブルがコンセント1個ですむ。

このタイプは性能のいいものならフォートナイトもできます
うちの子供は実際このタイプでバリバリフォートナイトしてます。
この写真のものだと少し性能がだめで、落ちることが多かったですが、
もう少し新しいのにしたらOKでした。
最初の説明とチグハグですが、グラフィクボードという大きなパーツは
一応この中に入っていたり、入っていなかったりします。

通常子供にMinecraftくらいでおすすめするのがこのあたり、
ノートパソコンの、左の15.6インチサイズ。
細かいインチは覚えなくてOK、そんなに細かくサイズはありません。
右のレッツノートというシリーズは12インチくらい
だいたいこの15.6か12インチくらじゃないかな?
たまに19インチとかいうでっかいノートや
10インチという小さなノートもありますが、それはわざわざ探さなければ出会わないと思う。
この小さなレッツノートでもマイクラはできますが、ちょっと小さいよね、それならIpadでいいじゃんとなる。
でも今後マイクラプログラミングで色々なところに持ち運びたい場合は、
このレッツノートシリーズは性能もよく、頑丈で軽くて最高です。
画面のサイズと性能は比例しません。小さくても性能がいいものもあるし、
大きくても性能が悪いものもあります。
通常はMinecraftくらいなら、ノートパソコンをおすすめする。
でも慣れてきたから大きいのにしよう!とか絶対しませんよね?
後々のコストでいうと置く場所があるなら、
一体型パソコンと、セパレートタイプもおすすめします。
最初費用は高めですが、長持ちしやすいのと、ファンが静かめなことが多い。
ただセパレートタイプの、いわゆるゲーミングパソコンみたいな大きな箱のは、
消費電力も結構すごいですよ。
意外と盲点ですが、パソコンは一度設置するとそこから移動しません。
ノートパソコンだとずっとキーボードが出た状態なので、水をこぼしたりするとアウト。
ノートパソコンを毎日開いたり閉じたりしてると、金具が割れてきたりします。
閉じて上にものを置くと画面が割れる。
毎日たたんで辞書みたいにたてかけるか?しないよね?
一体型パソコンとセパレートタイプだと
マウスとキーボードを奥に寄せれば意外と場所をとらないかも。
画面は壁に寄せてしまえば意外とその手前はノートを広げて宿題はできる。
水をこぼしてもキーボードは中古で500円くらいでなんぼでもある。
なので大きな箱も置く場所があるし、そとに持っていかないなら、
実は一番オススメは大きなセパレートタイプ。
次に少し予算は多めになるけど、一体型パソコン。
まず安く始めたいなら、ノートパソコンでいいと思う。
多分予算は
セパレート5万
一体型4万
ノート3万くらいで用意できると思う。
全部数年落ちの中古ね。
新品だと
セパレート20万
一体型18万
ノート15万くらいじゃないかな。
今回の目的はMinecraftを安く始めるための子供向けパソコンなので、
ノートパソコンをメインで解説します。
まず僕がパソコンを買うのに重要(ヤフオクの検索キーワード)
CPU i7 これ以上は無い
メモリ8GBか16GB これ以上もある 4GBはダメ
HDDはダメで SSDで、200GB以上
という条件があります。
1つずつ解説します
まずCPUはここで見分けます

この青いシール
小さく i5 と書いてますよね?
これが、i7と書いてるものを買ってほしい。シールのデザインは色々違います。
大まかに言うと
intelというメーカーは青いシール、これの
i3かi5かi7があります。
intel insideしか書いてない、i3とかの数字がないのは最悪。買うな。
子供のゲーム目的なので、i7にしてください。
i5でも動くかもだけど、一か八か買うのはもったいない。
i3はきついかな。今、新品で買えば動くと思うけどね。
このCPUはあとから絶対変えれません。
ただCPUも毎年新しいCPUが出ています。
これがパソコンの性能を大きく変えるところなのでもう少し詳しく。
CPU i7-6700Kなど、ヤフオクの画面を見ていると書いていると思います。
この後ろの数字は多ければ多いほど新しいです。
i7-3.3Ghzとか書いてるのは、詳細のページをもう少し見ましょう。
目安がわからないから。
せめて
i7-4000よりは数字の大きなものを買ってください。
後ろにKとかついてるのは悪いものじゃないのでOK
目安として8年前くらいのパソコンは
Core i7 6500 あたりの数字です。
これよりは数字の多いものにしてください。
6700 2016年頃
7700 2017年頃
8700 2018年頃
9700 2019年頃
i7-800~3000番くらいのはもう買わないほうがいいです。

次にHDDではなく SSD200GB以上
と書いてたのはこんなパーツ
これは外から見えないので、
ヤフオクならタイトルにHDDかSSDと記載があります。
両方書いてるならいいけど、SSDと文字が書いてないのはやめましょう。
あとから交換も一応可能ですが、難しいと思います。
SSDが、200GBというのはあまりないと思います。
だいたい240や500GBと書いてるかな。
最近ヤフオクを見てみると1TB(1000GB)のものもたくさんあります。
これは多くて悪いことはないです。
SSD 128GB は少し少ないかな、Minecraft目的ならいいですけどね。
次にメモリ

こんなパーツ。これは
メモリ8GBか16GBか20GBとか書いてるのを買いましょう。
4GBはダメです。
これも外からはわからないので商品の説明欄をみてね。
でもこれは自分で増やすのが簡単です。
もし4GBのパソコンが安い!と思ったら、
型番を調べて自分で増やす事ができそうなら。
DDR3か4のメモリ、8GBが2枚で16GBがアマゾンで4850円くらいです。
20GBくらいで売られてるのは、このパーツを16GB分つけてくれてるのですね。
でもそんな面倒なことをしてもその費用分多分そんなに得しません。
あまり詳しくないなら最初から8Gや16GBを買いましょう。
パソコンの転売屋さんはそんなに儲けてないよ。
16GBを目指すとだいぶ3万円予算がUP(4万円台)になりそうなので、
まぁマイクラ目的なら8GBでいいかな。
どこか妥協しないときりがないからね。
もし、おじいちゃんの要らなくなったパソコンがCPUのシールを見たらi7だ!
と思ったら、もらっておけ。
できれば型番を調べて、CPUがi7-800とかならさすがに諦めるけど。
メモリを自分で増設。5000円
SSDを自分で買って交換。(5000円)
で1万円でマイクラのできるパソコンが用意できます。
まぁパパのいらなくなった、でもいいですし。
i7のシールのあるパソコンなら結構ふるくてもいけます。
メモリ増設とSSD交換でびっくりするほどよくなります。
1万円くらいなら、画面のドット抜けとか、ファンがうるさいとか、USBが一箇所使えないとか、
そんな細かいのは気にしない。
そんなわけでこれが検索結果。これは落札後の価格ですね。
-レッツとつけてるのはレッツノートシリーズがたくさん出てしまうので、省いています。
あとOffice2019や2021搭載とあるものですが、
とりあえず子供向けなら、無い方が安いので、なくてもいいかなと思う。
ついでにママもパソコンでなにかしよう!
と思うなら、ついでについてたらいいと思いますが、、、
色々ソフトがついているのをアピールしてる商品は高くなるので、買わなくていいかな。
たまに正規のOfficeじゃないものや、無料のOfficeをインストールしてるだけで、
Office付き!とかいてるものもあります。
初期化してます。
とりあえず使えます。くらいのそっけないくらいの商品のほうが安いと思います。
たとえば
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1119647514
これなんかは商売上手ですごく色々アピールしてます。
まぁOfficeもちゃんと正規品みたいですね。
これだと落札が31500円。
SSDに3000円とメモリに3000円くらいかけてくれてるね。
Officeが1万円なら原価最低でも16000円かかってるから、数千円で買い取って、
パーツ交換して、と考えると、そんなに高くもないんだよ?
でも3万となると、
子供のゲームのためだけなら、Switch買うくらいなので、結構しんどいよね。
でも同じ型番で
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1117413936
これなんかまったく性能は同じですが、
ちょっとCD読み込みだめかもですが、
18500円ですね。
どっちもマイクラ目的なら同じです。
ちなみにこの例で出したパソコンは癖が少なくファンもうるさくなく、
大きなトラブルも無い、当たり年の東芝でしたね。
ふつにこれ、おすすめです。
ギリギリいけるかな?というくらいだと
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1059677940
これくらい。
できればせめて2万円くらいでおさめたいですね。
今後オンライン英会話、プログラミングをスクラッチで練習するなど、
子供の習い事と考えると、なんとかなるかなと。
性能はいい。でもちょっと訳あり。みたいなのを探すのが一番いいかな。
これは子供用のパソコンの選定方法、予算を5万円くらいまでで、選ぶ方法です。
パソコンの性能としては
RobloxよりMinecraft、Minecraftより、フォートナイトが性能が必要です。
Robloxだけなら普通に適当なパソコンでもできます。
MinecraftだとCPUがi7搭載のパソコンがほしい、
フォートナイトだとi7+グラフィクボードというパーツがほしい
となってきます
性能が足りないと、そもそも動かない、起動してもカクカクします。
あとRobloxだけならIpadで全然いい
Minecraftだとコマンドを打つか?プログラミングを本当にするか?
というのが基準になってきます。
Ipadでも無線でキーボード繋げれば普通にコマンドは打てます。
「今すでにIpadでコマンドをバリバリ打ってる。
これでは子供の才能を活かしきれない!」と思ってからパソコンでもいいかなとは思う。
けっこうコマンドを打つのは難しいです。
ふつうにいくと中学1年生くらいの知性がないと無理では?と感じる。
コマンドとプログラミングは違います。
コマンドは攻略本やネットに書いてある、1行くらいの
/give @p bariier
などを打ち込むと、みんなにアイテムを与えたり、
壁を一気に作ったり、作業の省略ですかね?
大きな箱を一気に作ったりできますが、結構詳しくならないと難しいかな?
マイクラでプログラミングができるようにする。というのは
こちらのようなエージェントいうロボットに作業をさせたり、
なんか赤や黄色のパーツを組み合わせて、
規則的にブロックを組み立てさせたりするものです。
ロボット教室に通わせても結局こういうことをするので、
親が興味があればいいかな?
ただエデュケーションは毎月1296円くらいかかります。
うちの子はスマホ、Ipad、パソコンでMinecraftしてますが、
コマンドなんてしません。
打つときは僕が調べて入力してます。
プログラミングもエデュケーションを
契約したこともありますが、まだ無理だった。
4年生と6歳です。
まずパソコンの大まかな説明

まずこれは、セパレート パソコン
画面は薄く、液晶画面だけです。
手前にある小さいのがパソコン本体です。
でもこれはミニタイプなので、通常はこれの6倍以上のサイズになると思います。
なにがそんなに変わるの?と言われると、大きいとグラフィクボードという
リンク
こんなパーツが入らないので、これだとフォートナイトは厳しいです。(マイクラはできるよ、CPUがi7なら)
これを省いて隙間をギュッと埋めたことで、このサイズになってますが、
これは全然おすすめしません。
説明に掲載しただけです。
セパレートタイプだと地味にコンセントが2つ必要、マウスとキーボードも有線になると最低でも5本のケーブルがうごめくので、結構嫌がられます。

ただこのミニデスクトップは、スペースが少ないのと、故障したときに修理費が安くすみやすい。
画面を割っても画面だけ中古ショップで5000円くらいで買えます。
以下から出てくるパソコンたちは画面を割ると7万円コースです。(買い替えになる)

これが一体型パソコン、さきほど小さい箱があったのが画面の後ろに内蔵してるので、
コンセントも1つですみます。マウス、キーボードは有線もできるし、
無線ならケーブルがコンセント1個ですむ。

このタイプは性能のいいものならフォートナイトもできます
うちの子供は実際このタイプでバリバリフォートナイトしてます。
この写真のものだと少し性能がだめで、落ちることが多かったですが、
もう少し新しいのにしたらOKでした。
最初の説明とチグハグですが、グラフィクボードという大きなパーツは
一応この中に入っていたり、入っていなかったりします。

通常子供にMinecraftくらいでおすすめするのがこのあたり、
ノートパソコンの、左の15.6インチサイズ。
細かいインチは覚えなくてOK、そんなに細かくサイズはありません。
右のレッツノートというシリーズは12インチくらい
だいたいこの15.6か12インチくらじゃないかな?
たまに19インチとかいうでっかいノートや
10インチという小さなノートもありますが、それはわざわざ探さなければ出会わないと思う。
この小さなレッツノートでもマイクラはできますが、ちょっと小さいよね、それならIpadでいいじゃんとなる。
でも今後マイクラプログラミングで色々なところに持ち運びたい場合は、
このレッツノートシリーズは性能もよく、頑丈で軽くて最高です。
画面のサイズと性能は比例しません。小さくても性能がいいものもあるし、
大きくても性能が悪いものもあります。
通常はMinecraftくらいなら、ノートパソコンをおすすめする。
でも慣れてきたから大きいのにしよう!とか絶対しませんよね?
後々のコストでいうと置く場所があるなら、
一体型パソコンと、セパレートタイプもおすすめします。
最初費用は高めですが、長持ちしやすいのと、ファンが静かめなことが多い。
ただセパレートタイプの、いわゆるゲーミングパソコンみたいな大きな箱のは、
消費電力も結構すごいですよ。
意外と盲点ですが、パソコンは一度設置するとそこから移動しません。
ノートパソコンだとずっとキーボードが出た状態なので、水をこぼしたりするとアウト。
ノートパソコンを毎日開いたり閉じたりしてると、金具が割れてきたりします。
閉じて上にものを置くと画面が割れる。
毎日たたんで辞書みたいにたてかけるか?しないよね?
一体型パソコンとセパレートタイプだと
マウスとキーボードを奥に寄せれば意外と場所をとらないかも。
画面は壁に寄せてしまえば意外とその手前はノートを広げて宿題はできる。
水をこぼしてもキーボードは中古で500円くらいでなんぼでもある。
なので大きな箱も置く場所があるし、そとに持っていかないなら、
実は一番オススメは大きなセパレートタイプ。
次に少し予算は多めになるけど、一体型パソコン。
まず安く始めたいなら、ノートパソコンでいいと思う。
多分予算は
セパレート5万
一体型4万
ノート3万くらいで用意できると思う。
全部数年落ちの中古ね。
新品だと
セパレート20万
一体型18万
ノート15万くらいじゃないかな。
今回の目的はMinecraftを安く始めるための子供向けパソコンなので、
ノートパソコンをメインで解説します。
まず僕がパソコンを買うのに重要(ヤフオクの検索キーワード)
CPU i7 これ以上は無い
メモリ8GBか16GB これ以上もある 4GBはダメ
HDDはダメで SSDで、200GB以上
という条件があります。
1つずつ解説します
まずCPUはここで見分けます

この青いシール
小さく i5 と書いてますよね?
これが、i7と書いてるものを買ってほしい。シールのデザインは色々違います。
大まかに言うと
intelというメーカーは青いシール、これの
i3かi5かi7があります。
intel insideしか書いてない、i3とかの数字がないのは最悪。買うな。
子供のゲーム目的なので、i7にしてください。
i5でも動くかもだけど、一か八か買うのはもったいない。
i3はきついかな。今、新品で買えば動くと思うけどね。
このCPUはあとから絶対変えれません。
ただCPUも毎年新しいCPUが出ています。
これがパソコンの性能を大きく変えるところなのでもう少し詳しく。
CPU i7-6700Kなど、ヤフオクの画面を見ていると書いていると思います。
この後ろの数字は多ければ多いほど新しいです。
i7-3.3Ghzとか書いてるのは、詳細のページをもう少し見ましょう。
目安がわからないから。
せめて
i7-4000よりは数字の大きなものを買ってください。
後ろにKとかついてるのは悪いものじゃないのでOK
目安として8年前くらいのパソコンは
Core i7 6500 あたりの数字です。
これよりは数字の多いものにしてください。
6700 2016年頃
7700 2017年頃
8700 2018年頃
9700 2019年頃
i7-800~3000番くらいのはもう買わないほうがいいです。

次にHDDではなく SSD200GB以上
と書いてたのはこんなパーツ
これは外から見えないので、
ヤフオクならタイトルにHDDかSSDと記載があります。
両方書いてるならいいけど、SSDと文字が書いてないのはやめましょう。
あとから交換も一応可能ですが、難しいと思います。
SSDが、200GBというのはあまりないと思います。
だいたい240や500GBと書いてるかな。
最近ヤフオクを見てみると1TB(1000GB)のものもたくさんあります。
これは多くて悪いことはないです。
SSD 128GB は少し少ないかな、Minecraft目的ならいいですけどね。
次にメモリ

こんなパーツ。これは
メモリ8GBか16GBか20GBとか書いてるのを買いましょう。
4GBはダメです。
これも外からはわからないので商品の説明欄をみてね。
でもこれは自分で増やすのが簡単です。
もし4GBのパソコンが安い!と思ったら、
型番を調べて自分で増やす事ができそうなら。
DDR3か4のメモリ、8GBが2枚で16GBがアマゾンで4850円くらいです。
20GBくらいで売られてるのは、このパーツを16GB分つけてくれてるのですね。
でもそんな面倒なことをしてもその費用分多分そんなに得しません。
あまり詳しくないなら最初から8Gや16GBを買いましょう。
パソコンの転売屋さんはそんなに儲けてないよ。
16GBを目指すとだいぶ3万円予算がUP(4万円台)になりそうなので、
まぁマイクラ目的なら8GBでいいかな。
どこか妥協しないときりがないからね。
もし、おじいちゃんの要らなくなったパソコンがCPUのシールを見たらi7だ!
と思ったら、もらっておけ。
できれば型番を調べて、CPUがi7-800とかならさすがに諦めるけど。
メモリを自分で増設。5000円
SSDを自分で買って交換。(5000円)
で1万円でマイクラのできるパソコンが用意できます。
まぁパパのいらなくなった、でもいいですし。
i7のシールのあるパソコンなら結構ふるくてもいけます。
メモリ増設とSSD交換でびっくりするほどよくなります。
1万円くらいなら、画面のドット抜けとか、ファンがうるさいとか、USBが一箇所使えないとか、
そんな細かいのは気にしない。
そんなわけでこれが検索結果。これは落札後の価格ですね。
-レッツとつけてるのはレッツノートシリーズがたくさん出てしまうので、省いています。
あとOffice2019や2021搭載とあるものですが、
とりあえず子供向けなら、無い方が安いので、なくてもいいかなと思う。
ついでにママもパソコンでなにかしよう!
と思うなら、ついでについてたらいいと思いますが、、、
色々ソフトがついているのをアピールしてる商品は高くなるので、買わなくていいかな。
たまに正規のOfficeじゃないものや、無料のOfficeをインストールしてるだけで、
Office付き!とかいてるものもあります。
初期化してます。
とりあえず使えます。くらいのそっけないくらいの商品のほうが安いと思います。
たとえば
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c1119647514
これなんかは商売上手ですごく色々アピールしてます。
まぁOfficeもちゃんと正規品みたいですね。
これだと落札が31500円。
SSDに3000円とメモリに3000円くらいかけてくれてるね。
Officeが1万円なら原価最低でも16000円かかってるから、数千円で買い取って、
パーツ交換して、と考えると、そんなに高くもないんだよ?
でも3万となると、
子供のゲームのためだけなら、Switch買うくらいなので、結構しんどいよね。
でも同じ型番で
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k1117413936
これなんかまったく性能は同じですが、
ちょっとCD読み込みだめかもですが、
18500円ですね。
どっちもマイクラ目的なら同じです。
ちなみにこの例で出したパソコンは癖が少なくファンもうるさくなく、
大きなトラブルも無い、当たり年の東芝でしたね。
ふつにこれ、おすすめです。
ギリギリいけるかな?というくらいだと
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b1059677940
これくらい。
できればせめて2万円くらいでおさめたいですね。
今後オンライン英会話、プログラミングをスクラッチで練習するなど、
子供の習い事と考えると、なんとかなるかなと。
性能はいい。でもちょっと訳あり。みたいなのを探すのが一番いいかな。
コメント